瀬戸内海は日本最大の内湾です。
潮流をはじめ外海の影響をほとんど受けないこと、水深が浅いことなどから、冬季は水温が低下します。このため、日本では南方に位置しながら、生物相は太平洋よりもむしろ日本海に近いという特性があります。
広島湾は、そのさらに内湾で、波はほとんどなく、海況も安定していますので、カキの養殖が盛んです。
この写真は、カキの稚貝を付着させるための「カキひび」と言われるものです。ホタテガイの貝殻を束ねたものを、干潟に支柱を立てて吊しています。広島湾特有の風景です。
内湾で透視度がよくないためか、伊豆あたりでは水深20mよりも深いところでしか見かけないニシキハゼが水深50cmから当たり前のように出現します。
テッポウエビ、テナガダコといった、内湾ではごく普通種でありながら生態写真の少ないものなども取り上げております。
写真はすべてタンクなしで撮影したものです。
ウナギ目 ウミヘビ科 |
◆ホタテウミヘビ Pisodonophis zophistius Jordan & Snyder, 1901 |
---|---|
ナマズ目 ゴンズイ科 |
◆ゴンズイ Plotosus japonicus (Yoshino & Kishimoto, 2008) |
ダツ目 サヨリ科 |
◆サヨリ Hyporhamphus sajori (Temminck & Schlegel, 1846) |
トウゴロウイワシ目 トウゴロウイワシ科 |
◆トウゴロウイワシ Hypoatherina valenciennei (Bleeker, 1853) |
カサゴ目 フサカサゴ科 |
◆アカメバル Sebastes inermis Cuvier, 1829 ◆カサゴ Sebastiscus marmoratus (Cuvier, 1829) |
カサゴ目 オニオコゼ科 |
◆オニオコゼ Inimicus japonicus (Cuvier, 1829) |
カサゴ目 ハオコゼ科 |
◆ハオコゼ Hypodytes rubripinnis (Temminck & Schlegel, 1844) |
カサゴ目 コチ科 |
◆マゴチ Platycephalus sp. |
カサゴ目 アイナメ科 |
◆クジメ Hexagrammos agrammus (Temminck & Schlegel,1844) |
カサゴ目 カジカ科 |
◆キヌカジカ Furcina osimae Jordan & Starks,1904 ◆アサヒアナハゼ Pseudoblennius cottoides (Richardson, 1850) |
スズキ目 キス科 |
◆シロギス Sillago japonica Temminck & Schlegel,1842 |
スズキ目 タイ科 |
◆キチヌ Acanthopagrus latus (Houttuyn,1782) ◆クロダイ、クロダイ Acanthopagrus schlegelii (Bleeker, 1854) ◆チダイ Evynnis tumifrons (Temminck & Schlegel,1843) |
スズキ目 ウミタナゴ科 |
◆マタナゴ Ditrema temminckii pacificum Katafuchi & Nakabo,2007 |
スズキ目 スズメダイ科 |
◆スズメダイ Chromis notata notata (Temminck & Schlegel, 1844) |
スズキ目 ボラ科 |
◆メナダ、メナダ幼魚 Chelon haematocheilus (Temminck & Schlegel,1845) ◆ボラ Mugil cephalus cephalus Linnaeus,1758 |
スズキ目 ベラ科 |
◆キュウセン Halichoeres poecilopterus (Temminck & Schlegel, 1845) |
スズキ目 ゲンゲ科 |
◆オオカズナギ Zoarchias major Tomiyama, 1932 |
スズキ目 タウエガジ科 |
◆ダイナンギンポ、ダイナンギンポCV Dictyosoma burgeri Van der Hoeven,1850 ◆ムスジガジ Ernogrammus hexagrammus (Temminck & Schlegel, 1845) |
スズキ目 トラギス科 |
◆クラカケトラギス Parapercis sexfasciata (Temminck & Schlegel, 1843) |
スズキ目 コケギンポ科 |
◆コケギンポ Neoclinus bryope (Jordan & snyder, 1902) |
スズキ目 イソギンポ科 |
◆ナベカ Omobranchus elegans (Steindachner, 1876) ◆ニジギンポ Petroscirtes breviceps (Valenciennes,1836 ) |
スズキ目 ネズッポ科 |
◆トビヌメリ求愛1、トビヌメリ求愛2、トビヌメリ♀、トビヌメリ求愛3 Repomucenus beniteguri (Jordan & Snyder, 1900) |
スズキ目 ハゼ科 |
◆イソハゼ Eviota abax (Jordan & Snyder, 1901) ◆ドロメ Chaenogobius gulosus (Sauvage, 1882) ◆ニクハゼ1、ニクハゼ2 Gymnogobius heptacanthus (Hilgendorf, 1879) ◆サビハゼ Sagamia geneionema (Hilgendorf, 1879) ◆ニシキハゼ Pterogobius virgo (Temminck & Schlegel, 1845) ◆チャガラ Pterogobius zonoleucus Jordan & Snyder, 1901 ◆キヌバリ日本海型、キヌバリ中間型 Pterogobius elapoides (Gunther, 1872) ◆マハゼ Acanthogobius flavimanus (Temminck & Schlegel, 1845) ◆ヒメハゼ Favonigobius gymnauchen (Bleeker, 1860) ◆スジハゼ Acentrogobius pflaumii (Bleeker, 1853) ◆アカオビシマハゼ、アカオビシマハゼCV Tridentiger trigonocephalus (Gill, 1858) |
カレイ目 カレイ科 |
◆マコガレイ Pleuronectes yokohamae Gunther, 1877 |
フグ目 カワハギ科 |
◆アミメハギ Rudarius ercodes Jordan & Fowler, 1902 |
フグ目 フグ科 |
◆ヒガンフグ Takifugu pardalis (Temminck & Schlegel, 1850) ◆クサフグ Takifugu niphobles (Jordan & Snyder, 1901) |